規制的措置の判断基準等で初版解説書を公表 トラック事業者・荷主それぞれに 国交省
国土交通省は27日、あす4月1日に施行される新物流二法に基づく規制的措置などに関する解説書(初版)をホームページ上に公表した。トラック事業者向けと荷主向けがあり、物流効率化のために取り組むべき措置に関して国が策定した判断基準の内容などについて解説している。
いずれの解説書でも、主務大臣が定めた基本方針のうち、「貨物自動車運送役務の持続可能な提供の確保に資する運転者の運送および荷役等の効率化の推進の意義および目標」については、安全の確保を前提に、荷主・物流事業者・施設管理者をはじめとする物流に関わる多様な関係者が協力して①運転者の荷待ち時間等の短縮②積載効率の向上等③関連する施策への貢献―を達成すべきと説明。①では1運行当たりの荷待ち時間等が全国平均で合計2時間以内となるよう荷待ち時間等を削減する必要があるとした上で、荷待ち・荷役等時間の算定方法について、「起算点の場合分け」や「荷役等に該当する業務」について、表や荷待ち時間等の計測イメージ図などを交えて詳細に説明している。
積載効率の向上については、「運転者一人当たりの一回の運送ごとの貨物の重量の増加」の例として、◎輸送網の集約◎配送の共同化◎復荷(帰り荷)の確保◎配車計画や運行経路の最適化◎運送ごとの貨物の総量の増加―などを挙げ、イメージ図や実現に有効なシステム、必要な検討の内容などについて説明している。
記事全文は電子版から。