物流・輸送の専門紙、輸送新聞はこれからも輸送産業の発展に貢献してまいります。

文字サイズ

2025年3月24日付 3018号

車座通じ認識の共有図る 賃上げや価格転嫁テーマに 石破総理とトラック関係者

トラック関係者と車座対話を行う石破総理大臣 (右端、首相官邸ホームページより)

 石破茂総理大臣は14日、首相官邸でトラックドライバーをはじめとする、トラック運送事業関係者らとの車座対話を行った。

 車座では、政府側から石破総理、赤澤亮生新しい資本主義担当大臣、中野洋昌国土交通大臣らが出席。トラック運送業界からは全日本トラック協会の坂本克己会長のほか、マキタ運輸の牧田信良社長、富士トランスポートの松岡弘晃社長、ボルテックスセイグンの加藤研一ドライバー、福山通運の田中咲衣ドライバーが出席した。

 冒頭、石破総理がエッセンシャルワーカーであるトラックドライバーの賃上げ実現と、安定的・持続的な物流の確保に向けた取り組みを強力に進めていく必要があるとの考えを強調した上で、最前線で働いているトラックドライバーや事業者に現状の課題や今後の対策について、意見を伺いたいと述べた。

 記事全文は電子版から。

新たな輸送スキームを構築 北越コーポとダイハツの異業種ラウンドマッチング輸送で 日本通運とJR貨物

 北越コーポレーション、ダイハツ、日本通運、JR貨物は13日、北越コーポレーションが運用する20フィートコンテナを活用し、環境負荷低減と安定した輸送能力の確保を目的に鉄道による異業種ラウンドマッチング輸送を開始したと発表した。

 ラウンドマッチング輸送は貨物を目的地で下ろした後、空コンテナで回送することなく適合する貨物を積み、出発地まで戻ることで往路と復路のコンテナ積載率を高め、環境負荷低減とコストの低減を可能にする方式で、北越コーポレーションはJR貨物と連携し、2018年10月から新潟発関西向けの紙製品の輸送でコンテナを使用した鉄道モーダルシフトを開始した。

 21年には国土交通省のエコレールマーク取り組み企業に認定され、CO2排出量の削減や持続可能な輸送体系の構築に継続的に取り組んできたが、片道での輸送で復路の有効活用が大きな課題となっていた。

 一方、ダイハツは18年2月から12フィートコンテナを使用した九州発北陸向けの軽自動車輸送を開始し、日本通運と連携して新潟、長野地区への輸送拡大を進めてきた。しかし、コンテナサイズの問題から鉄道利用では軽自動車輸送に限られていたことや、長距離トラック輸送となる日本海側への輸送に課題を抱え、より持続可能な方法を構築すべく検討を進めていた。

 記事全文は電子版から。

今週掲載トピック一覧

  • ☆ウオッチ(166)「『北京市自動運転車条例』にみる中国の自動運転の推進」

  • ☆三菱倉庫、医薬品卸メディセオなどと共同で「空飛ぶクルマ」の航空医療分野での活用を検証する実証実験
    ☆西濃運輸、全面建て替えで床面積7倍に拡張し愛知県豊川市の「豊川物流倉庫」をリニューアルオープン
    ☆SBSHD、国際物流の強化に向けインドネシアの物流会社TJPの株式77%を取得
    ☆ロジスティードと福山通運、4月から福通の浜松支店を拠点に「トレーラー・トラクター方式」による中継長距離輸送を開始
    ☆物流連の真貝会長、2025年事業計画の目玉は「採用と海外物流の取り組み強化」と表明
    ☆2025春闘、運輸労連は10単組で交通労連は18単組で妥結し要求額を超える妥結額も
    ☆政府が下請法改正法案を閣議決定、運送委託の対象取引への追加など盛り込む
    ☆三井倉庫HD、EC向け出荷業務に「ペーパーレスマルチピッキングカート」を開発し本格導入
    ☆押入れ産業が全国経営者大会、森田社長「本部の営業を徹底強化し加盟店への誘客最大化を」と強調
    ☆関東運輸局、関東経産局などと2024年問題に関する説明会を開催し改正物流二法などを解説
    ☆埼玉県改善協議会、標準的な運賃の告示に関する荷主の認知度は5割以下にとどまるなどの調査結果を報告
    ☆建交労首都圏、都内で「首都圏トラックパレード」を実施し大幅賃上げなど訴える
    ☆JR貨物、私募ファンド組成し来年度から「回転型不動産ビジネス」に参入
    ☆センコー、九州の物流網拡大で佐賀県鳥栖市に「鳥栖物流センター」を開設
    ☆セイノーHD、アートグループと引越業務における協業範囲拡大で業務提携に関する基本合意書を締結
    ☆全日通労組の春闘妥結判断、賃金引き上げ1万1千円を確保
    ☆ヤマト運輸労組の春闘妥結判断、賃上げ要求1万5500円満額回答を獲得
    ☆日本郵便、近畿支社管内の兵庫県小野市にある小野郵便局で点呼業務未実施事案が発生
    ☆国交省、2026~30年度までの次期「事業用自動車総合安全プラン」策定に向けた検討を開始
    ☆千葉県適正化実施機関が評議委員会、2024年度の巡回件数目標の千件到達はほぼ確実であることを報告
    ☆ヤマト運輸、4月1日付で阿波誠一専務が社長に就任する人事を発表
    ☆KWE、6月に山中哲也専務が社長に昇格する人事を内定し発表

今週のユソー編集室

  • ▼石破茂総理大臣とトラックドライバーらによる車座では、休息施設の不足など、物流現場の生の声が国のトップに直接届けられた。
    ▼また、出席していたトラック事業経営者の一人は、「ドライバーの応募が急増し、採用には困っていない」と述べた。ユーチューバーの社員が仕事の内容を発信したことがその理由だという。
    ▼必ずしもいいイメージを持たれていないとされるドライバーの仕事の中身を「リアルに見える化」することで、視聴し応募した人それぞれの“魅力のツボ”にフィットしたのだろう。
    ▼ホームページすら持たない事業者も珍しくないトラック業界にとって、示唆に富む採用活動の在り方と言えるだろう。

戻る