10~12月の業界景況感は10ポイント以上の改善に 実車率プラス圏に 全ト協

全日本トラック協会は10日、2024年10~12月期の景況感(第128回速報)を公表した。実働率や実車率の向上で輸送効率が改善し、輸送数量も増加したことから、業界の景況感はマイナス18.2と7~9月期の前回調査より10.9ポイント改善した。
今後の見通しは、引き続き人手不足や物価高の影響が予想されることから、景況感はマイナス26.6と8.4ポイント悪化する見込み。
実働率はマイナス0.6と前回調査に比べ19.1ポイントの大幅改善。実車率は0.6で21.7ポイント改善し、マイナス圏を脱した。
運転者の採用動向は、マイナス4.5で17.0ポイント上昇、雇用状況(労働力の不足感)は84.4で5.0ポイント上昇し、依然として業界全体で人手不足が続いている。
所定外労働時間は、マイナス35.1で5.3ポイント増加、貨物の再委託(下請け運送会社への委託割合)は、マイナス1.9で15.1ポイント増加した。
経常損益は、マイナス2.6で8.2ポイント改善。
一般貨物の運賃・料金の水準は47.1で0.1ポイント悪化したものの、輸送数量は1.3と16.9ポイント改善したことから、売上高は3.3で0.9ポイント改善した。営業利益は、原価の上昇が影響しマイナス9.2とで3.1ポイント悪化している。
特積み貨物の輸送数量は6.5で6.5ポイント改善、運賃・料金の水準は38.7で8.7ポイント改善した。売上高は3.2で1.8ポイント悪化、営業利益はマイナス3.2で1.8ポイント改善した。