物流マッチングで新会社 共同輸配送を展開 ヤマトHD
ヤマトホールディングスは21日、あらゆる荷主企業や物流事業者の参画が可能な、共同輸配送のオープンプラットフォームを提供する新会社を設立した。
需要と供給に合わせた物流のマッチングを展開し、標準パレットの混載や中継輸送により、業界の垣根を越えた物流の標準化と効率化を目指す。
物流業界は輸送能力不足が懸念される2024年問題や、気候変動への対応などさまざまな課題に直面している。一方で、業種・業界ごとにシステムや規格、商慣習などが異なるため、一部の荷主企業や物流事業者の取り組みでは限界がある。
新会社「Sustainable Shared Transport(サステナブル シェアード トランスポート、SST)」はヤマトHDの完全子会社として発足。資本金3億5千万円。東京都中央区のヤマトHD本社内に事務所を置く。24年度中に第三者割当増資を予定しており、荷主企業や物流事業者に限らず、幅広いステークホルダーから出資を募る。
同日、国土交通省内で開いた記者説明会でヤマト運輸の福田靖執行役員(グリーンイノベーション開発、サステナビリティ推進統括)は「特定の物流事業者同士、荷主同士の取り組みではなく、あらゆる商流・物流が一体となった、サステナブルなサプライチェーンの商慣習に変えていく取り組み」との認識を示した。
SSTの社長にはヤマト運輸の髙野茂幸グリーン物流事業推進部部長が就任。髙野社長は「宅配便に関しては標準・効率化が進んでいるが、法人間のBtoB輸送におけるパレット荷姿の荷物の標準・効率化は海外と比べ圧倒的に遅れている」との見解を示した。
ヤマトグループが宅急便で培った約160万社の法人顧客や、4千社以上の物流事業者とのパートナーシップ、輸配送ネットワーク・オペレーション構築のノウハウをBtoBの領域に活用。安定した輸送力確保と、環境に配慮した持続可能なサプライチェーンの構築を目指す。
記事全文は電子版から。