トラックの標準的運賃について運輸審議会に諮問、4月2日に公聴会 運転者の待遇改善へ 赤羽国交大臣
赤羽一嘉国土交通大臣は2月26日付で、一般トラックの標準的な運賃の告示に関して運輸審議会に諮問した。運輸審議会は今後、非公開で審議を行うとともに、4月2日には公聴会を開催する。
諮問された標準的運賃は、一般トラックの貸切・帰り荷なしの場合の運賃・料金を運輸局ごとに距離制・時間制について、小型(2トンクラス)、中型(4トンクラス)、大型(10トンクラス)、トレーラー(20トンクラス)別に示している。
距離制では10キロメートル刻み(沖縄の最短のみ5キロメートル)で200キロメートルまでの運賃と、200キロメートルを超えて500キロメートルまで20キロメートルごとに加算する金額、500キロメートルを超えて50キロメートルを増すごとに加算する金額を提示。時間制では、4時間制と8時間制を「基礎額」として運賃を示すとともに、「基礎走行キロ」を定めている。その上で、基礎走行キロを超える場合や基礎作業時間を超える場合の加算額を示している。
関東運輸局では、距離制の場合、小型が10キロメートル1万5790円~200キロメートル5万270円、中型が10キロメートル1万8060円~200キロメートル5万7860円、大型が10キロメートル2万2540円~200キロメートル7万4880円、トレーラーが10キロメートル2万7940円~200キロメートル9万5470円となっている。
時間制では、4時間制の場合、基礎走行キロを小型50キロメートル、小型以外を60キロメートルとした上で、小型2万3440円、中型2万7470円、大型3万4740円、トレーラー4万3460円と設定。
距離制・時間制とも特殊車両(冷凍・冷蔵車)、休日(日曜祝祭日)、深夜・早朝(午後10時~午前5時)の運送については2割の運賃割増率を設定。待機時間料は、30分を超える場合に、30分ごとに小型1670円、中型1750円、大型1870円、トレーラー2220円としている。
また、積込料・取り卸し料・附帯作業料などを運賃とは別に収受することや、有料道路・フェリー利用料についても実費として運賃とは別に収受することも明記している。
いずれの運賃も、必要となるコストに利潤を加えたもので構成されているが、標準的運賃にこれらの内訳は盛り込まず、考え方や適用方などについて別途通達などで示す方針。
運輸審議会は今後、内容について審議を行うとともに、4月2日に開催する公聴会では10人以内の公述人から意見を聞く。