物流・輸送の専門紙、輸送新聞はこれからも輸送産業の発展に貢献してまいります。

文字サイズ

2019年7月1日付 2754号

物流連が定時総会開く 新会長に渡邉氏、山内副会長らも新任

懇親会であいさつする渡邉新会長

 日本物流団体連合会は6月25日、東京都港区の第一ホテル東京で定時総会を開催し、2018年度事業報告等を承認するとともに、役員改選で渡邉健二副会長(全国通運連盟会長)を新会長に選任した。田村修二会長(JR貨物会長)は副会長に回る。

 冒頭あいさつした田村会長は、G20サミットで実施される交通規制の結果等を踏まえ、来年の東京オリンピック・パラリンピック大会における具体的・効果的交通対策を策定してもらう必要があると指摘。「これからの1年は正念場」と述べ、会員にも物流連が行う情報収集などの事業に協力するよう求めた。

 役員改選では渡邉会長、田村副会長のほか、栗林宏吉(日本内航海運組合総連合会会長)・内藤忠顕(日本船主協会会長)・山内雅喜(ヤマトホールディングス会長)の3副会長と長谷川伸一理事長、宿谷肇事務局長を新任。伊東信一郎(ANAホールディングス会長)・坂本克己(全日本トラック協会会長)・松井明生(日本倉庫協会会長)の3副会長を再任した。代表理事には渡邉会長、田村副会長、長谷川理事長が就任した。

 渡邉会長は就任あいさつで「歴代会長が進めてきた活動を踏襲しながら、新たな切り口を模索したい。会員各社や関係業界の声を広く聞くという物流連発足時の原点に戻り、対話重視で進めていきたい」と抱負を述べ、製造業や流通業、消費者などへも連携の輪を広げて活動していく方向性を示した。

 渡邉会長は総会後の記者会見で、物流を等身大に見てもらう活動について、会員事業者の若手の声を入れて新たなメニューを加えることや、国際課題への取り組みについて、調査活動の地域やテーマの多様化を図る方針を明らかにした。また、他業界への発信の強化については、実際に先進的事例を見せることが重要との考えを述べ、外国人ドライバーの解禁では「自動化の進展と併せ、検討課題にはなるだろう」との見通しを示した。

 総会ではこのほか、本年度物流環境大賞の表彰式も開催された。

鉄道コンテナ貨物集配の運賃・料金を改定、平均10.1%増額  日通

 日本通運(齋藤充社長)はきょう1日、鉄道利用運送事業の「コンテナ貨物運賃料金」「混載荷物運賃料金」を改定する。国土交通省に同日、届出をする。

 コンテナ貨物運賃料金は「発送料または到着料」について現行届出運賃料金に対し平均10.1%増額。◎休日割増(2割増)=日曜祝祭日およびそれにまたがる作業に適用◎夜間・早朝割増(3割増)=午後10時から午前5時までの時間およびそれにまたがる作業に適用―を新設する。これに伴い、該当する適用方を追記するとともに、附帯料金の種別として、コンテナ内部の養生作業に係る実費負担を追記する。

 混載荷物運賃料金はコンテナ貨物運賃料金と同様の内容に改定する。

 同日、記者会見した小泉芳久通運部長は、1990年の認可運賃・料金を据え置いてきたが、特に協力会社の集配業務でのドライバー不足が深刻さを増しており、人材確保に改定は不可避と判断したと述べ、新規・既存顧客に対し、理解を求めていくと、取り巻く経営環境と改定の経緯を説明した。

今週掲載トピック一覧

  • ☆特集・トラックの安全環境対策
     各団体の助成措置
      国土交通省
      全日本トラック協会
      東京都トラック協会
      埼玉県トラック協会
      神奈川県トラック協会
      千葉県トラック協会
      環境優良車普及機構(LEVO)
     各社注目の安全機器
      ユピテル
      矢崎エナジーシステム
      データ・テック
    ☆人物ウィークリー、東電物流(株)・酒井大輔代表取締役社長

  • ☆国交省が「運転者職場環境良好度認証制度」の認証実施団体公募開始、「自動車運送事業のホワイト経営の『見える化』検討会」の報告書公表
    ☆全ト協が通常総会で坂本会長再任
    ☆国交省奥田自動車局長が会見、標準的な運賃の告示は早ければ年度内に
    ☆日通が引越業界初のQRコード決裁可能のマルチ決済サービス導入
    ☆社整審道路分科会物流小委員会がダブル連結トラックについて夏ごろまでに通達を改正し路線を拡充する方向固める
    ☆JMT秋山社長が会見、板橋トラックターミナルの再開発の計画変更し工期短縮
    ☆日通総研が2019年度経済・貨物輸送の見通しで2年連続マイナスと予測
    ☆国交省が共同物流等の促進に向けた研究会の提言「連携による持続可能な物流に向けて~事例から見る物流生産性向上のポイント~」を公表
    ☆国交省、後続車無人隊列トラックの「商業化」と「普及時」の2段階に分けてインフラ整備を行う内容の中間まとめ案了承
    ☆国交省が1日付で組織改正、初代公共交通・物流政策審議官に瓦林総括審が就任
    ☆日本郵便が10万世帯を対象に無料で「置き配体験モニターキャンペーン」開始
    ☆国交省、1日付で改正貨物自動車運送事業法に基づくトラック事業者への荷主の配慮義務新設や勧告制度拡充を実施

今週のユソー編集室

  • ▼配送ロボット、後続無人隊列走行トラック、ドローンと、次世代の物流を支えると期待されるテクノロジーは、すでに実験段階での成熟期を迎え、技術的には実用可能な局面に近づいている。
    ▼技術的には可能でも、法制度や保障の枠組みなどが追い付かず実用化への障壁となっている部分もあり、早期の対応が求められている。加えて、新たな技術に対する国民・消費者の理解、いわゆる「社会受容性」を高めることも重要だ。
    ▼配送ロボットと歩行者の空間共有や隊列トラックと一般車両との道路上での混在、ドローンが付近の上空を飛ぶことへの許容など、国民の広い理解と協力が不可欠であることを忘れてはならない。

戻る