車両長25メートルの連結トレーラを国内で初めて導入、各GW(ゲートウェイ)間で運行 効率的な都市間輸送 ヤマト運輸
ヤマト運輸(長尾裕社長)は19日、物流業界全体の課題であるドライバー不足に対応し、主要都市間の効率的な幹線輸送を実現するため、スーパーフルトレーラ25(車両長25メートルの新規格長大連結トレーラ)を日本国内で初めて導入、年内に厚木、中部、関西の各ゲートウェイ(GW)間で運行を開始すると発表した。
車両長を25メートルに拡大してトレーラを2台連結させ、積載量を従来の大型トラックの2倍に増加させることで、幹線輸送の効率化を実現するほか、異なる事業者のトレーラを連結し1台の車両として運行できることから、事業者の壁を越えた業界全体の輸送の効率化も可能にする=上図=。輸送時には荷物の入ったロールボックスパレット(RBP)を積載し、RBPは前方のトレーラに18本、後方のトレーラに20本積載できる。
開発協力メーカーは、いすゞ自動車と日本トレクス。導入台数は厚木GWと関西GWの2拠点にそれぞれ1台ずつの計2台。実車は本年10月5日に大阪府茨木市で行われる、関西GWの開所式で展示する予定。
幹線輸送を担う大型トラックのドライバー不足などを背景として、国土交通省はトラック輸送の省人化を推進するため、2016年9月に「ダブル連結トラック実験協議会」を設立、車両長の基準を最大25メートルまで緩和する実験を行うなど、対応を進めている。
一方でヤマトグループは、13年の厚木、16年の中部に続き、本年11月には関西でGWを稼働させ、各GW間で多頻度幹線輸送による効率化や作業の省人化を図ることで、ドライバーや作業員不足への対応を進めている。同社は16年に車両長21メートルのフルトレーラと、同18メートルのセミトレーラの運用を開始するなど、施設と併せて車両による輸送効率化にも取り組んでおり、車両長25メートルの新規格トレーラをGW間の幹線輸送に導入し、幹線輸送のオープン化も推進することで、業界全体の幹線輸送効率化に貢献していく考え。ヤマト運輸は今後、同業他社との協議を進め、スーパーフルトレーラ25の効果的な運用に努めるとしている。