第4回トラック輸送取引環境・労働時間改善中央協議会開催、パイロット事業参加企業41都道府県で決定
国土交通省は7日、東京都千代田区の同省で第4回トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会とトラック運送業の生産性向上協議会を開き、手待ち時間削減などに向け本年度と来年度の2ヵ年にわたり実施することとなっている地方協議会でのパイロット事業について、41都道府県で参加企業(対象集団)が決定していることを報告した。
パイロット事業は、荷主都合による手待ち時間や附帯作業に伴う拘束時間の削減に向け、課題点の洗い出しや解決手段の検討などを行うため各都道府県協議会(地方協議会)が主体となって実施するもので、7日現在41都道府県で対象集団が決定している。
パイロット事業で輸送する荷物の種類は、食料品が10件で最も多く、次いで農産物が6件、以下紙・パルプ4件、建設資材3件などの順となっている。
発荷主と運送事業者の組み合わせで実施されるもののほか、着荷主が参加するものも23件含まれる。
福島県協議会では、農協を発荷主とし、元請・下請運送事業者のほか、青果市場が着荷主として参加。コンサルタントとの連携の下、関係者による打ち合わせや事業場訪問を実施して現状分析を行ったところ、農家の荷がそろうタイミングが分からずに手待ち時間が発生していることや、運行ルートを変えることによる拘束時間の長時間化などの課題があることが分かった。
また、積込箇所が多いことや農産品の仕分が徹底されていないなど荷役作業に関する問題点も浮き彫りになった。
分析結果を基に、農協が農家からの出荷情報を収集して手待ち時間を削減したり、色分けによる仕分の徹底を図るなどの実験を9~11月に実施。12月以降、実験結果の検証を行い、2018年度に取りまとめられる予定のガイドラインに反映する。
こうした報告に対し委員からは、「地域によってパイロット事業に対する温度差がある」「他地域と連絡を取りながら進めてほしい」「地方協議会での検討結果などを中央協議会にも報告すべき」「もっと着荷主の参加を促す必要がある」などの意見が出された。